今日は、用事を済ませてからの出発。ナノデ…近江神宮で初詣して、いつもの宇佐山でお昼ごはんヤネ。
ハタシテ…結果 ヤ イカニ(笑)

第38代天皇 天智天皇(=中大兄皇子)をお祀りする近江神宮は、667(天智天皇6)年 大化の改新の理想に基づく政治改革のために遷都された

近江大津宮(大津京)跡に鎮座する神社なのだとか。
京都・奈良ヨリ 大津はチョット 大人ラシイヨ(笑) “旅慣れた人は、1200年や1300年の隣にある、ここにも来ます” コノポスター 最高 ヤナア(笑)

小倉百人一首ノ巻頭 “秋の田の かりほの庵の とまをあらみ わが衣手は 露にぬれつつ”は、天智天皇の和歌。そのユカリで、近江神宮は“かるたの殿堂”と称されるようになったのだとか。

約4000年前、中国で用いられていた火時計。
671(天智天皇10)年4月25日 天智天皇は、漏刻(水時計)を近江大津宮の新台に置き、鐘鼓(しょうこ)を打って時報をはじめられたのだそう。スゴ〜イ

栖松(せいしょう)遥拝殿に、行ってみます。

水琴窟のような素敵な音…ココカラ デシタ。トテモ 心が落ち着く場所 デス(祈)
宇佐山に行く前に…チョット 寄り道(笑)

ン?? 榿木原(はんのきはら)遺跡??
コノ 西大津バイパスをつくる際の発掘調査で、7世紀後半の白鳳期から平安時代の瓦窯跡(計10基)と工房跡が発見されたのだとか。
“酒肉入山を許さず”ラシイ(笑) 千躰地蔵堂に到着〜!
百穴(ひゃっけつ)古墳?? トリアエズ イッテミマス

オ―――! ココ スゴナイ(驚)
わぁ〜(輝)
夢中で
穴を
いや
横穴式石室を
探しまくります(笑)
宝探しゲームみたいで
楽しい〜。
約1400年前 古墳時代後期につくられた
お墓を見つけては
喜んでる私って…(汗) フキンシン??

鉄塔が出てきました〜!…ッテ メッチャ ノボッテ キテル ヤン(笑)

わっ! ひらけた〜! エッ! なにここ〜(輝)

今は、ちょっと霞んでるけど

ココって…180°琵琶湖ドドーンの メッチャ絶景なんちゃう――(嬉)

ガスが、あがってきています。
もうちょっと行ってみよっかな〜。 モウ 寄り道 レベル ヲ コエテ イマス(笑)
ええ道やん〜(嬉)
だんだんと
おっきな石(岩??)が
ゴロンゴロン
あらわれます。
磐座(いわくら)の神域に 迷い込んだような
不思議な気分になります。
この先 ニ なにが待っているのか…トテモ 気になるお山です。
イッソノコト 壺笠山城分岐まで行ってしまおうかと 迷いましたが…ソラカナレーダー ニ ヨルト(笑)
ここで引き返すと…サッキノ 絶景スポット デ 晴れ渡る ハズ!…という訳でUターン シマス(笑)

ほらネッ!

予報的中〜(嬉)

宇佐山でお昼ごはんと思ってたけれど…
だんぜんこっちの方が、景色いい〜(輝)

近江富士(三上山:第10回)、ドドーン!

この絶景を眺めながら…お昼ごはんにします。

沸騰したお湯で麺をほぐしたら、キャベツ・白菜・人参・豚バラ・卵を投入〜。アト ハ グツグツ〜

スープを混ぜたら…味噌ラーメンの完成〜! う〜ん、美味しい〜!
堪能したら…下山します。
ココハ…ちらっと見る レベル ノ 古墳では アリマセン、山ノボリ デス(笑)
やっと(笑) 崇福寺(すうふくじ)跡へむかいます。

ここまで車で来られそうやね。
ソモソモ 寄り道したかったのは…ココ! 志賀の大仏〜。
大仏といえば…奈良デショ!イヤ 鎌倉 カ?? 志賀ニモ イラッシャッタ ノネ…違イマ―ス!

ココノ 仏様ハ “だいぶつ” デハナク “おぼとけ”サマ デス〜!

うわぁ〜! すご〜い。
温かく抱きしめられているような感じのする

ホント 慈悲深さが伝わってくる仏様です。アリガタヤ〜(祈)
東海自然歩道分岐に到着〜! 左に行くと、旧山中越(志賀越)で京都につながります。

崇福寺は、近江大津宮の乾(北西)の鎮めとして、668(天智天皇7)年 天智天皇の勅願によって
北尾根(弥勒堂)・中尾根(小金堂・塔)・南尾根(金堂・講堂)の三つの尾根の上に創建された寺院です。
わぁ〜、幻想的〜(輝)
金堂・講堂跡にむかいます。
わっ! スゴッ

金堂・講堂跡に到着〜!
金堂跡〜。
講堂跡〜。コノ南尾根の建物跡は、桓武天皇が天智天皇追慕のために建立した梵釈寺(ぼんじゃくじ)跡とする説が有力になってきているラシイ。
奥におりていけますが…さっきの東海自然歩道分岐の方に出てしまうので戻ります。
小金堂・塔跡にむかいます。
えっ! どこ?? と思ったら…渡渉して
対岸でした〜(驚)
小金堂・塔跡に

到着〜!
小金堂跡〜。
塔跡〜。
弥勒堂跡にむかいます。

金仙滝に到着〜!。左の穴コソ ガ 天智天皇が、不思議な翁に会われたという伝説の霊窟〜。独特ノ空気感ノアル場所デシタ
左に行くと、壺笠山城分岐。右に行きます。
わぁ〜。

弥勒堂跡に

到着〜。
崇福寺跡も…ちらっと見る レベル ノ 寺跡では アリマセン、山ノボリ デス(笑)

志賀の大仏サマの後ろ姿〜(祈)
南滋賀町廃寺跡にむかいます。

白鳳期に創建され平安時代末頃まで存続したお寺

南滋賀町廃寺跡に

到着〜! 今は公園になっています。

近江神宮に帰ってきました〜。今日も、無事に下山完了です。トイウコトデ宇佐山ハ…(笑)
※近江神宮駐車場・志賀の大仏にトイレあり。