2020年もあと3日。今年の登り納めは、雪の高見山で…と計画していたものの 雪が…ナイ(汗) 前夜ニナッテ 計画変更〜。納古山(第46回)で 岐阜女子サンタチにオススメいただいた 富士見台高原はどう??
ふるさと村自然園せいなの森キャンプ場に到着し、イザシュッパ〜ツの段階で…コノルート…今ノ時間カラ キビシクナイ??(汗) 急いで、神坂峠登山口から萬岳荘(ばんがくそう)方面にのぼった所の駐車場にむかいます。下シラベ ガ タリナサスギ デシタ(汗)
ガーン! ここで、一般車両通行止め。

という訳で…ナント ナント 中央アルプス最南端、美濃最高峰である

恵那山に、登りま〜す(笑)
本谷川に沿って
林道を歩いて行くと
広河原登山口に到着〜!
橋を渡って
登山道に入っていきます。
10ブンのナントカ…で
刻まれていく道。
けっこう歩いた気するけど…2(笑)
キュッキュッキュッキュッ、雪を踏みしめる感触が…キモチイイ〜

えっ!! モシカシテ…御嶽山?? ヤバイ ヤバイ(嬉)
時間がないのに…アソブ(笑)
まだ…3(汗)

4までは…我慢の登りです。

雪〜! イエ〜イ
ダ――イブ!
ケッコウ 巨乳(爆)
いい道〜(嬉) ルンルン〜

キャ―――! 南アルプスのお山たち〜(輝)
5〜!
雪と景色に気を取られてるけど…勾配…地味にキツイ(汗)

この絶景の中…

アイゼン
装着〜!

景色が素敵すぎて、なかなか先に進めません(笑)
6〜!

えっ!なにあれ??

キャ―――! 南駒ヶ岳から空木岳、東川岳から熊沢岳、そして、木曽駒ヶ岳(第100回)〜(輝)!
スケール、大きすぎ〜(嬉)
7〜!
ザックザックと雪を踏みしめながら、登っていきます。

思いもよらず

導かれるかのように来た恵那山(笑)…

超絶景―――!
ここを登ると

1990m展望地に

到着〜!

御嶽山に乗鞍岳、そして…穂高連峰 ソロイブミ〜!(輝)

写真ではトウテイ伝えきれない…ここに住みつきたいくらい素晴らしい

北・中央・南アルプスの大展望スポットです〜!
8〜!
いくよ〜!
9〜!
あの先が…ピークか??
チガイマシタ(涙) ヒョウコウガ高イ カラカ 雪 デ 体力 ヲ 奪ワレテイルノカ 息 ガ アガリマス
えっ! マサカノ くだり〜(泣)
キツイよ〜(苦) ピーク ドコ〜
亀さん〜! チョット 癒サレル〜(笑)
ナンカ 見えた気がする〜(嬉)
イエ〜イ!
恵那山山頂に
到着〜!
展望台からの眺望は
ほとんど、ありません。
天照大神(アマテラスオオミカミ)の胞衣(えな)を納めたことから、恵那山と呼ばれるようになったのだとか。
今日は、2020年登り納め。ナノデ…チョッピリ 早いけど、年越しそばを作ります〜。
お蕎麦をほぐしながら、ゆがいたら

出汁つゆとニシンを投入〜。

モリモリ ニ 盛り付けて(笑)

おつゆをかけたら、完成〜!

う〜ん、美味しい〜! 今年はコロナに翻弄された1年デシタガ…災厄を断ち切り、良い年を迎えられますように…(祈)
恵那神社 奥宮本社にお参りして
下山しようとした マサニ その時…
雪の中から 三角点を…発見〜! ヤッタ〜
サア 日没までに、下山するゾ〜!

雪だるまを作ろうとしたけど…パウダースノー過ぎて、ま〜ったくカタマリマセン(汗)

掘り出し作戦で作ってみる〜(笑)
大パノラマを

眺めならがの

下山は
わけもなく

涙が出そうになる。
誰も通っていない道〜!

可愛い〜!
この1年…私のつたないブログに目を通してくださった方々

コメントをくださったり、色々なことを教えてくださった方々
本当に、ありがとうございました。
どうぞよいお年を、お迎えくださいませ。
皆様にとって、2021年が素敵な年になりますように…(祈)
今日も無事に下山完了です。ヘッドライト ツカワナクテ スミマシタ
〈おまけ〉

夜は…ラーメンふたつ矢(飯田市)の味玉豚野菜ラーメン〜!木曽駒ヶ岳の帰りに食べて以来、トリコになってしまいました。他では味わえないチョット硬めの麺に極太チャーシュー、強烈なニンニクのパンチにノックダウンされるコト…間違いなしデス(好)
※広河原登山口駐車場にトイレはあるが、477号線からヘブンズそのはらへ行く道の北西角に、きれいなトイレあり。