今日は兵庫県のお山に、初進出〜。
加西市善防(ぜんぼう)公民館駐車場から、出発します。
善防山には、肥前・播磨・美作の守護 赤松義則の八男、則繁によって築かれた 善防山城(善防師城)があったのだとか。
なので…大手門登山口など、お城への登城口になっています。
ナヌッ?? マッターホルン?? そういえば…奥美濃のマッターホルン(冠山:第27回)には、登ったなぁ…(笑)
わぁ〜(輝) 野田池に映る…逆さ善防山〜。
本丸登山口も通り過ぎ
東櫓(やぐら)登山口から
お山に入っていきます。
グングン登っていくと
ウマ岩展望台?? モチロン 行ってみま〜す。
キャ―!
低いけれど(笑)
ええやん〜(輝)

景色を堪能したら…引き返して
東山頂へ行ってみます。

さっきいたウマ岩を一望〜(輝)
善防山にむかいます。
わっ!ロープ〜。 デモ ヒツヨウ アリマセン(笑)

岩いっぱいのお山〜(輝)
いつもよく行く 湖南 ヤ 鈴鹿 ノ お山 ガ…花崗岩 ナノ ニ 対し
ここの岩は、流紋岩(りゅうもんがん)〜。
流紋岩は、火山岩に分類され、地表でマグマが急速に冷え固まってできた岩石なのだとか。
めっちゃ、ええとこ〜(嬉)
ちなみに…花崗岩は、深成岩に分類され
地下深部でマグマがゆっくりと冷え固まってできた岩石なのだそう。
本丸登山道と合流〜。
第二頂上(二郭跡)に到着〜! 眺望はほとんどありません。
富士山牧場?? 第一頂上(主郭跡)にむかいます。

わぁ〜。
石垣??
わぁ〜。
第一頂上 善防山山頂および善防山城(善防師城)址 主郭に、到着〜!
360度の大パノラマが
広がります〜(輝)
下からも見えていた、山頂のシンボルツリー??

これから行く笠松山〜! メッチャ キレイ〜
1441(嘉吉(かきつ)元)年、赤松満祐(みつすけ:則繁の兄)は、室町幕府六代将軍 足利義教(よしのり)を暗殺。
山名持豊(のちの宗全)軍の攻撃を受けた則繁は、この山の地形を利用し、敵が滑って攻められないようにと、油を含んだ竹の皮を岩肌に敷き詰めたものの、逆にそれに火を放たれ、城は炎に包まれてしまったのだそう。アララ…
笠松山にむかいます。
キャ―! ステキ〜!
グングン

進みます。
周回ルートとの分岐に到着〜!

気持ちのいい稜線歩きです。
わっ!なにこの岩〜。
キャ―!

吊り橋が見えてきました〜(嬉)
ホンマ めっちゃ、ええとこやなぁ〜。
吊り橋に到着〜!
イエ〜イ!
鎖場〜!

超楽しい〜(喜)
磨崖仏〜! スゴーイ
テンション
あがる〜(笑)
あんなところに岩〜。
他の方から「そっちが道ですか?」と聞かれますが…チガイマス タダ アソンデタ ダケ デス(笑)
岩肌が素敵〜。

さあ、私はどこでしょう?(笑)
通ってきた道〜。
笠松山の山頂が見えてきました〜。
近づいてきましたよ〜。ワクワク
最後の
鎖場〜! 楽シイ〜
ここを登りきるとぉ
笠松山山頂に
到着〜!
ここも
360度の
大パノラマです〜(輝)
素敵〜。

展望台を少しくだったところの岩場で

この絶景を眺めながら、お昼ごはんにします。
水につけてきたお米と栗、調味だしを入れたら

初めちょろちょろ、中ぱっぱ〜。マチマス

エノキ・しめじ・おネギを大量投入(笑)し、グツグツ〜。

お味噌を入れたら

具だくさん、キノコ味噌汁の完成〜! う〜ん、美味しい〜。

こっちも…できたかなぁ?

栗釜飯の完成〜! う〜ん、モチモチ〜。美味しい〜。

お味噌汁に、お豆腐を投入して、第二弾〜(笑) ヤッパリ お味噌汁 イイワ〜 ホッコリ
ポカポカ陽気なので…のんびりと、珈琲&お昼寝タイムを過ごしたら(笑)

下山です。
古法華自然公園を進んでいくと
東屋に到着〜!
くだって
古法華自然公園キャンプ場方面に進み
馬ノ背登山口から
周回ルートを登ります。

大柳ダム湖〜(輝)

おりてきた道〜。

キャ―――!!

スゴーイ!! 馬ノ背に到着〜!

加西アルプスに来たら…

絶対ここには来てほしい。

そのくらい素晴らしい場所〜!

再び(笑)…善防山にむかいます。
稜線歩き

気持ちいい〜(嬉) サア ワタシ ハ ドコ デ ショウ?
縦走路と合流〜。
善防山方面に進みます。
善防山山頂(善防山城址)からの景色を堪能したら
本丸登山道を
くだっていきます。
ロープ、なっが――(笑)

おりてきた道〜(驚)
なにこれ〜??
これも、なに〜?玉手箱?? オソルオソル 蓋 ヲ アケルト…ゴミ ガ ハイッテ イマシタ(笑)
くだって
くだって
今日も無事に下山完了です。
※加西市善防(ぜんぼう)公民館駐車場にトイレあり。