このブログも、プロローグを除き、100回目を迎えました〜! パチパチ〜
記念すべき100回目のお山は……中央アルプスです!

4時半に開く、菅の台きっぷ売場は、長蛇の列(汗)

運よく、始発のバス&ロープウェイに乗ることができました〜(嬉) しらび平駅の時計は…5:36ですね!

千畳敷駅をおりると…そこは千畳敷カール〜(輝)
2万年前、氷河期の氷で削りとられたお椀型地形です。

信州駒ヶ岳神社で、山行きの無事をお参りしたら

極楽平にむかいます。

キャ―――!富士山―――!!

整備された道を、グングン登っていきます。

極楽平に到着〜!

朝焼けに輝く御嶽山〜(美)

そして、富士山〜。序盤から、なんて素晴らしい景色なんでしょう(幸)

ヘルメットを装着し、宝剣岳にむかいます。

御嶽山、すご過ぎ〜!もうこの景色見られただけで、大満足〜(笑)

わくわくドキドキ、宝剣岳〜! サア 私は ドコ デショウ

鎖場、キタ―――!!

高度感半端ない〜!! さすがにここは…怖い!

ステップに鎖、超楽しい〜!

垂直下降ですが…足場はしっかりとあるので、慎重におりれば問題ありません。

まだまだ続きますよ〜(楽)

手を使って登るお山…やっぱり好き(笑)

なにこの岩〜(驚)

グングン登っていきます。

ここ!来たかったところ〜(嬉)

トロルの舌〜! 本家は…ノルウェイにあるらしい(笑) コノ コウドカン! タマリマセン

ここからも…富士山〜(輝)

ヤバイ、ここ〜。ステキスギル

宝剣岳山頂に、到着〜! 御嶽山も、光輝いています(輝)

宝剣岳山頂から見る

千畳敷カール〜!

今度は…横バイです。

慎重にくだっていきます。

あとで行く、伊那前岳方面〜。

宝剣山荘・天狗荘を通り過ぎ

中岳にむかいます。

今日は何回「キレイ〜!」って言っただろう(笑)

中岳山頂に

到着〜!

くだっていくと、駒ヶ岳が見えてきました〜(喜)

いよいよ、駒ヶ岳に登ります!

ここは日本ですよね?? ステキ〜

駒ヶ岳

山頂に

到着〜!

木曽駒ヶ嶽神社 奥社に、お参り。

歩いてきた道〜。

さあ、私はどこでしょう?(笑)

この絶景を眺めながら、お昼ごはんにします。

牛乳パックで作った丸型に、バターを塗ったら、卵を落として、目玉焼き〜。チョット ハミデタ(汗)

手作りパテを焼いたら、上からチェダーチーズをのせて、さらに焼きます。

オリーブオイルを熱したら、ポテトを揚げ焼きにします。アブラ ガ ハネルノデ フタノデキル ホットサンドメーカー ガ チョウドイイ

手作りハンバーガーの完成〜! デカッ(笑)

そして、サラダ〜。

ボリューム満点〜!

う〜ん、美味しい〜!

散策したり、お茶したり…ゆったりのんびり、至福の時間〜(幸)

十分に満喫したら…

中岳巻道にむかいます。ナンショアリッテ カイテ アルケド…(汗)

この道からの景色

最高――!

進んでも進んでも

素晴らしい景色が、広がります(嬉)

岩登りもあり

なにげに、こっちの道の方が楽しい〜(笑)

伊那前岳方面〜。

乗越(のっこし)浄土に到着〜!

ここに、ザックをデポして、伊那前岳にむかいます。

見たかった、この稜線〜(喜)

勒銘石(ろくめいせき)と副碑が、見えてきました〜。
1784(天明4)年7月25日、駒ヶ岳検分のために登山した高遠藩(たかとうはん)郡代(ぐんだい)阪本天山が、詠んだ詩を、門人岡村忠彝(ただつね)に篆書させ、石工に彫らせたものなのだとか。

伊那前岳山頂に到着〜!

伊那前岳からの千畳敷カール〜(美)

まだまだ道は続いているようです。

宝剣岳を眺めながら、戻ります。

乗越浄土から、千畳敷駅に下山です。

高度感がいいね〜。

人人人です(笑)

くだりのロープウェイは、整理券が発行されています。今年1番の混雑と言われていましたが…2時間半待ち(汗)

待ち時間が、たっぷりとあるので(笑)…剣ヶ池に、むかいます。

剣ヶ池に到着〜!

水が…ありません(泣)

圧巻の

千畳敷カール〜!

30分、前倒しになりました(嬉)

日本一標高の高い場所にある駅、千畳敷駅をあとにして、今日も無事に下山完了です。
※菅の台バスセンターでは、チケット購入の列と、バス乗車の列は別。両方で順番待ちが必要。荷物を置いての場所取り可。菅の台バスセンター駐車場、千畳敷駅に無料トイレあり。山荘トイレは使用料200円。