千日詣の際、行きそびれた空也の滝(第89回)。心残りなので行ってきます(笑)

ここは、有名な心霊スポット(怖) 学生時代、知らずによくここまで来て遊んでいて…親に叱られた(笑) レイカン ナイッテ コト ヤンネ 青信号だと、霊から招かれている?? ラシイ(怖) もやっている鳴滝トンネルはやっぱり怖いので…
試(こころみ)峠から行きます。この峠は、愛宕山に登れるかどうかを試す峠らしい(汗)
真下を向いたカーブミラー。自分の姿が映らないと死期が近い?? トカ ナントカ(怖)

うわぁ〜、きれい〜。
表参道 二の鳥居から、愛宕神社(第76,89回)を目指します。

わぁ〜(輝)

今日は天気がいい分、早朝でも暑い(汗) シカモ…無風(暑)
この辺りから、心地よい空気に変わってきます。
水尾わかれ休憩所で21℃(輝) 身体が楽です。

亀岡市内〜。
この幻想的な空気感…たまりません。

愛宕神社(愛宕山山頂)に到着〜! 三角点(第76回)にはよらず…
空也の滝を目指して

月輪寺(つきのわでら)道に、進みます。

とても歩きやすい道が

続きます。
鎌倉山 月輪寺に、到着〜。
704(大宝4)年、泰澄(たいちょう)大師が開山し、781(天応元)年、慶俊(けいしゅん)僧都が中興したお寺。

1207(建永2)年、後鳥羽上皇によって、法然上人(当時75歳)・親鸞聖人(当時35歳)が流罪にされた際、公卿(くぎょう) 九条兼実(かねざね)との別れ形見として、親鸞聖人がお手植えされたという時雨(しぐれ)桜。
明智光秀が、愛宕山に詣で参籠した際(第80回)に、ひいたといわれる おみくじ(輝)

なんか、サラッと書いてるけど…すごい歴史。

赤ちゃんを抱いている樹齢1000年以上の子宝紅葉〜。

「つらくとも こらえて登れ 皆の衆 大師 聖人に会うと思え」 ナルホド〜

空也の滝方面に、進みます。ワクワク
シダの道〜。
月輪寺参詣道入口から
まっすぐに
空也の滝を目指します。

えっ、ここ、めっちゃええやん〜(癒)

空也の滝っていう、大きな滝があるだけやと思ってたけど(汗)

こんなに素敵な癒しの道を、あがっていくなんて(喜)

たまりません〜。
八大龍王の鳥居をくぐり、進んでいくと

空也の滝に到着〜!空也上人(903頃〜972年)が修行したといわれる、落差15mの滝。
役行者と前鬼(ぜんき) 後鬼(ごき)が見守っています。ミョウ ニ シタシミ ブカイ ノハ カオ ガ オオキイ カラ??(笑)
近くに行くと、水しぶきが、降り注いできます。 アリガタヤ〜

月輪寺参詣道入口まで戻ると、舗装された林道を、ひたすらくだります。
大杉谷道(第89回)と合流〜。
落合方面にむかいます。
渡猿橋(とえんきょう)を渡り
清滝川沿いの道へ、進みます。
対岸に渡ったら

河原におります(嬉) うわぁ〜!めっちゃきれい〜(輝)

キャ―――!気持ちいい〜(冷)

幸せ〜。ジカン ワスレル〜

ホテリ ガ トレタラ…再出発です。

あぁ〜、めっちゃいいところ〜。心が、スーッと洗われます。

ロープがでてきました〜。

天然ブランコ?? チョット タカスギル ナア…(笑)
橋に進むと

滝です〜。勢いのある水の流れは もちろん好きだけど…

こんな風に、静かで穏やかな水の流れも、好き。

半端ない透明度(輝)

あぁ〜、ここも落ち着く〜。
落合橋に到着〜! 奥のトンネルを抜けると

キャ―――!保津川下り(第80回)〜。保津峡とは、亀岡市から嵐山に至る保津川(桂川)の渓谷で、保津川下りは、保津峡を観光する約16qの舟下りです
トンネル横の道を進むと
展望広場に到着〜!
目の前に…書物岩、ドドーン!

書物が横積みにされたようなチャート層は、古赤道海域のプランクトンの遺骸が、5万年に5cmのペースで堆積したのち、大陸の地殻変動によってこの地に移動し、隆起したものなのだとか。スゴーイ

ここは、鳴滝川と

保津川が合流し

桂川として流れていく場所。

この絶景を眺めながら、お昼ごはんにします。

ごはんの上に、筍の土佐煮と刻みネギをのせて

お茶漬け海苔を投入したら

上から、キンキン冷え冷え 氷水を、かけます〜。

鰹だしのきいた 筍の土佐煮冷やし茶漬けが、完成〜! う〜ん、めっちゃ美味しい〜! コレ ハ ゼンカイ ヲ コエタ(笑)

お楽しみは…いつもの(笑)冷凍ミカン〜。マチガイナイ ヤツ
落合橋を戻って、芭蕉の句碑の道を進みます。
振り返って…落合橋を下から〜。

お店までの道のようですが、閉店?? 行き止まり。でも景色は最高〜! 左が書物岩、右がさっきまでいた場所〜。そして…保津側下り〜。

六丁峠までは…地獄の舗装路のぼりです。アスファルトが焼けて…暑い(汗)

六丁峠に到着〜! 京都一周トレイルの破線の道を、進みます。

うわぁ〜(輝) 保津峡、ここで見納めかなぁ。
えっ!ロープいっぱい。
結構はげしい道やね。 キライ ジャ ナイヨ(笑)
嵐山-高尾パークウェイの真横を進んできました。
小倉山を目指します。
鎌倉時代の歌人 藤原定家は、小倉山の山荘で、小倉百人一首をまとめたのだそう。
ここを、あがっていくと
小倉山山頂に
到着〜!
眺望はありません。
一旦もどり、道なりに歩いて行くと、左手に広場がでてきました〜。
小倉山は双耳峰で、ここは南東の第二峰らしい。

キャ―――!(輝)

比叡山系に、広沢池(ひろさわのいけ)、ドドーン!

大文字山に、京都市内、ドドーン!
一旦戻って…舗装路のカーブ脇のここから、右の登山道に入ります。ワカリニクイ(汗)

うわぁ〜(嬉)
ぐんぐん
進んでいきます。
わっ、なんやろ??
キャ―――!
渡月橋、ドドーン! マダマダ ヒト ハ スクナイ デス

左手にのぼっていくと…こちらも素敵〜。旧嵯峨御所 大本山大覚寺の大沢池(おおさわのいけ)に、広沢池〜。そして、比叡山から大文字山〜。
フェンスに沿って、くだっていくと
わぁ〜(輝) ゼイタク〜。
小倉山登山口に到着〜! 道なりに、くだっていくと
御髪(みかみ)神社に到着〜!
“髪は造化の神より賜った美しい自然の冠”なのだそう。ソノ ヒョウゲン ガ ウツクシ スギル
むかいには、小倉池〜。
蓮根は、髪によい食材のようですが、この看板はそういう意味なのでしょうか?
フムフム。
すごい数の蓮です〜。
なんだか、京都嵯峨野観光みたいになってきました(笑) タベモノ ノ ユウワク ニ マケズ…アルキマス
表参道 一の鳥居に到着〜! モウ ヒトガンバリ デス!
今日も無事に下山完了です。これまでで最長の20.2qでした!
※鳴滝トンネル下の無料駐車場を利用。金鈴橋を渡ったところに嵯峨清滝公衆トイレが、二尊院のそばに嵯峨落柿舎北公衆便所がある。どちらもきれい。愛宕神社下にもトイレあり。