ヤマッパーの心神さんから、“岩好きにはたまらない” とお勧めしていただいたお山! 調べれば調べるほど、行きたい願望がおさえられなくなり(笑)…行ってきま〜す!ワクワク

馬越(まごせ)公園登山口から

馬越峠を目指します。

世界遺産 熊野古道伊勢路は

伊勢神宮(三重県)から熊野三山(和歌山県)へ続く“祈りの道”

伊勢路の中で“最も美しい石畳”といわれる馬越峠は

ポスターなどにも取り上げられる有名な峠。

展望東屋に到着〜!尾鷲の町を一望〜。

桜地蔵方面に進みます。

祈りの道…素敵な雰囲気。

桜地蔵に到着〜!その昔、旅人の安全を願って奉納されたのだそう。御堂はレンガで造られています。

このあたりは、雨が多い地域なので

路面の流出や崩壊を防ぎ

夏草やシダなどが生い茂るのをおさえて

道を確保するために石が敷き詰められたのだそう。

遅くとも江戸時代(17世紀前半)、紀州藩の街道整備に伴って造られ

道幅は、紀州藩の駕籠(かご)幅(約2.7m)に合わせてあるのだとか。スゴーイ

馬越峠に

到着〜!江戸時代末期の俳人 可涼園桃乙(かりょうえんとういつ)が夜桜見物の時に詠んだ句碑。1854年弟子たちによって建立されたものらしい。

この場所には、明治中頃まで、馬越茶屋があり、多くの旅人をもてなしていたのだとか。サスガ セカイイサン レキシヲ カンジラレル バショ

便石山(びんしやま)を目指します!えっ!約120分(汗) オウフクスルノデスガ…

象の背、楽しみ〜。ワクワク

えっ!

どこまで

くだっていくの―――!(汗)

便石山が見えてきました〜。山頂直下のグレーの部分が…象の背です―――!

あれだけくだったら…やっぱり…のぼりですよね〜(汗)

はさまったらどうしよう〜(笑)

頂上まであと60分!ガンバルー

便石山〜!マッテテネー

ひたすら

階段を

のぼります(汗)

それにしても、よく整備されたお山です。

頂上まであと30分!ガンバルー

急に石の道にかわったと思ったら

巨石〜!

岩いっぱい〜。登ってみる〜(笑)

遠くから、白い建物のように見えていた正体は、これだったのね。

ゲゲゲッ!また…階段ですか〜(汗)

登りきると

便石山

山頂に

到着〜!眺望はありません。

象の背を目指します!キャー ツイニ キタ

その前に…

小象の背〜。

もしかして…

もしかして…

キャ――――!!

象の背――――!!

も―、なにここ〜!

素敵すぎる〜(輝)

来て…よかった〜(嬉)

“わあ(^_^)展望いいね!” ハイッ! めちゃくちゃいいです〜!

120分かけて来た道を

馬越峠まで

戻ります(笑)

馬越峠まで戻ってきました〜。

天狗倉山(てんぐらさん)を目指します!

岩の間に木の根っこ!スゴッ

ガァッ!また

階段ですかぁ…(汗)

北コースに進みます。

岩が増えてきました〜。

もしかして…

天狗倉山山頂??

めっちゃおっきい〜。

キャ―!なに??はしご――!

向かい側の展望岩〜!

キャ―!きれい〜。

さっき登った便石山〜!象の背も見える〜(輝)

修験道の開祖“役行者(えんのぎょうじゃ)”がお祀りされています。

はしご、登りま〜す!

めっちゃ広い岩〜!

天狗倉山山頂に

到着〜!

熊野那智大社の行者様。山岳信仰について、色々と教えてくださいました。

興味深いお話をたくさん聞かせていただけて、感謝・感激!ちなみに…飯道山の平等岩の輪っか(第43回)は、行者様の履いておられる靴でも難しいらしい。登山靴であそこは無理(笑)と。ワタシ…キケン デシタ

お別れの時に…熊野那智 大黒天のお札をいただきました(喜) タイセツニ シマス

はしごをおりて

役行者様のお堂をお参りしたら

いよいよ、オチョボ岩を目指します!

NHK・FM三重電波塔の向かいに

天狗倉山最高点〜!山頂で引き返したら、ここには来られへんやん〜。

電波塔と最高点の間を進みます。

オチョボ岩、楽しみ〜!ルンルン

ガァッ、めちゃくだるやん〜(汗)

オチョボ岩から戻って来られた方から「最後の登りがきつかった―(汗)」と聞き、ビビる(笑)

こういう登りなら、全然いいです――!楽しい〜(笑)

オチョボ岩って…天狗倉山からちょっと先の展望岩だと、軽く考えていたけれど…

1つのお山に登る感じやね〜(笑)

はしご〜。

わっ!オチョボ岩に到着〜!

えっ!なにここ〜!

ヤバイヤバイ

絶景すぎる―――!!

紀北町方面〜!

尾鷲市方面〜!

たまりません〜!

この絶景を眺めながら

今日のお昼は

野菜たっぷりソース焼きそば〜!う〜ん、美味しい〜!

のんびり珈琲タイムを過ごしたら…

帰りたくない気持ちをおさえながら…下山です(寂)

なにこの岩〜!おっき〜。

海沿いの道から戻ります。

えっ!めっちゃきれい〜。

いっぱい岩があって

楽しい〜!

せっかくなので

もう1度、登ってみる〜(笑) アオゾラ サイコウ〜

南コースから

馬越峠に

戻ります。

階段〜(泣)

馬越峠に戻ってきました〜。

桜地蔵方面に進みます。

歴史のつまった祈りの道

じっくりと味わいながら

くだります。

馬越峠不動滝を

目指します!

岩肌をなでるように、しなやかに流れ落ちる馬越峠不動滝〜!

今日も無事に下山完了で〜す。

駐車場に標識が。せっかくなので、行ってみます!

大石に到着〜!

その名の通り!めっちゃおっき〜!

駐車場の先に、桜が咲いていました。もう春ですねぇ。
最後に…このお山を勧めてくださった心神さんに感謝!アリガトウゴザイマシタ
※馬越公園駐車場にトイレあり。水飲み場もあり。