納古山には なんとっ、オリオン座の三ツ星 M42星雲から来た妖精 ノコリンが、住んでいるのだとか(笑)ツチノコをも 自由に操れる魔力をもった ノコリン!

2013年12月 初代ノコリンが山頂に設置されたのだが、それよりもずっと前から、登山案内図にはノコリンの姿が…ナゼ ノコリン ハ サンチョウ ニ オカレルヨウニ ナッタノダロウ?? そして、山頂に設置されている4代目ノコリンは…初代から3代目までとは全く違う、キノコの姿…ナゼ ノコリン ハ キノコ ニ ナッタノダロウ??

色々調べてみたが…よくわからない。わかったのは…ノコリンを製作されているのは、川辺町にお住まいの市田薫さん(80歳)であること。その方は、毎日のように納古山に登り、登山道の整備や修復をしてくださっている納古山の有名人であること。2001年から登山を始められ、退職後の2006年から山に登る頻度を増やし、今年3月には 3000回を達成されたということ。謎を秘めたノコリンに、会いに行きます〜!そして、今日は 登り納めです〜。

親猿の滝〜!

ノコリン岩ってこれかなぁ??

駐車場から中級コース登山口に向かう途中…えっ?えっ?えっ?もしかして、もしかして…納古山の有名人 イ・チ・ダさんじゃ…??
「あのぉ…もしかして…市田さんですか?」ワッ!ワタシ…ナニ コエカケテルノ??(笑)
「そうです」キャ――!まるで有名芸能人にでもあったかのように 心躍る(笑)

「ゆっくりですが、いいですか?」と市田さん。全然、かまいません―!なんとなんとっ、今日は、市田さんのガイド付きで、登ります〜!(嬉)

偶然にも…まるで、ペアルックのようです(笑)

市田さんが山登りをはじめられたきっかけは…奥様のご病気なんだとか。お医者様から歩け歩けと言われるが、家の周りを1時間くらい歩いていても 楽しくない。だったら、山にでも行くか?と聞いたら、行くというので、女性が好きそうな 富士見台高原に登りに行ったのだそう。ステキナ オハナシ

山のこと

山に咲く花のこと

色々と 教わりながら、沢沿いの道を 登ります。

この橋も

この水場も

この標識も…ぜ〜んぶ 市田さんの手作り〜!

市田さんのことをよく知るご友人と合流〜。

3合目に到着〜!休憩用のベンチも、もちろん市田さん作〜。スゴスギル

岩場が出てきました〜。「行けそうなら、右側を登って行ってもいいよ」と市田さん。

右側っ…行きます――!(笑) 青空がきれい〜。登り切ると

天空岩展望台に到着〜!

御嶽山・中央アルプス・恵那山〜!

この1枚岩も 滑りやすかったので、市田さんが 岩を削って、足がかりを作られたのだそう。

だんだんと

勾配がきつくなっていきます。

でも、登りやすいお山〜。

市田さんの遊び心、ハートのマーク〜。

進んでいくと

第二展望台に到着〜!

もともとはここを通らず、直登するルートでしたが、こちらに展望できる場所があるということで、道を作られたのだとか。

天気がいいと、山頂から槍ヶ岳が見えるのだそう。楽しみ〜。

岩場です〜(嬉)! もともと、ロープが張ってあったのですが、上手く登れない人がいたそうで、ロープを撤去。岩を削って足を乗せやすいようにし、さらに、どこに足を乗せていったらよいか、マークもつけられたそう。

「お嬢さん、岩 登るの 慣れてますね」と市田さん(笑) ハイ! 岩場ガ 好きデスカラ…(笑)

もうすぐ山頂〜。

ワクワク〜。

この岩の上が、山頂なのだそう。

山頂に行くその前にっ!

くぐり岩〜。

ここは、教えてもらわないと、わからなかった場所。くぐり岩の奥に、市田さん作のテーブルと椅子が設置されています。ご来光をみるのに、最高の場所なんだそう。

いざ、山頂へ〜。

市田さん&市田さんご友人と一緒に〜っ!納古山に

到着〜!ヤッター!ノコリン アイタカッタ ヨ〜。市田さん、3128回目〜!

市田さんが登りはじめる前から、ノコリンはいたのだが…地元の小学生が登る時に、喜ぶかなぁと思って初代ノコリンを 山頂に設置。小学生よりも お姉さん達の方が 喜んだのだとか(笑) ヒトツ ナゾガ トケタ

今年9月から登場した4代目ノコリン〜!ジブリの世界で、森に生きる生物ってなんだろぅって考えた時に、キノコだな と思われたのだそう。市田さんには、子ども達が喜ぶかなぁという思い以外、何もない。フタツメ ノ ナゾガ トケタ

4代目ノコリンは「10sもあって、担ぎあげるのが大変だった(汗)」と市田さん。

納古山山頂は

360度の

眺望です〜!

御嶽山、中央アルプス、かすかに槍ヶ岳〜、南アルプス、そして、伊吹山に、名古屋の高層ビル群、伊勢湾〜!

ノコリンと御嶽山〜!

ドドーンとっ御嶽山〜!カッコイ〜。

色々な写真やスクラップを見せていただきました。

今日のお昼は、ちょっと早めの…年越しそば〜!と、あったか お味噌汁〜。

ニシンのお出汁が きいてて、美味しい〜!

ノコリンも…お正月バージョンに〜!

市田さんにいただいた珈琲を味わい、別腹 おぜんざいを たいらげます(笑)

「あっ、1つ忘れてた仕事があった」と市田さん。のこぎりで、生い茂った松を切断。「また来年にっ」と3代目ノコリンのサンタ帽はお片付け。門松バージョンのノコリン完成〜!

山頂にたくさん設置されている 机や椅子も、ぜ〜んぶ 市田さんの手作り〜!自分でベニヤ板を買ってきて、作られるのだそう。ホント真似できない 素晴らしい方です。

ノコリンっ

またねっ(涙)

ポカポカ陽気も手伝って…色々な人とお話をして…今日もまた…2時間半も休憩してしまった(汗) 岐阜県民、めっちゃフレンドリー〜(好)

分岐から、初級コースに進みます。

初級コースとはいえ

中級コースと変わらないくらい、アップダウンはあります。

ちょっと遠いけど…納古山まで来て、ホントによかった〜。

塩の道コースに進みます。

ちょっと陰気な感じの場所を 通り抜けると

一旦林道にでます。

落ち葉の道は、ふわふわで気持ち〜。

分岐を通り過ぎ

中級コース3合目まで、進みます。

ここ、市田さんに教えてもらった道。駐車場の仮設トイレの横に 出る道なんだとか。アップダウンがあるので、敬遠される方もおられるようだが、「尾根道だから気持ちいいよ」と市田さんのご友人。中級コース登山道の矢印の 反対側に進みます〜。

この道は、教えてもらわなければ、絶対にわからなかったよね。

谷道をくだるよりも

断然こっちの方がいい気がする〜。

今日も無事に下山完了〜!
市田さん!本当にお世話になりました。今日は1日、ありがとうございました〜!
※第二駐車場に仮設トイレ(男女各1)はあるが、登山口のすぐ近くに、道の駅ロック・ガーデンひちそうがあるので、そちらを利用するとよい。仮設トイレの右脇に尾根道ルート(標識なし・登山案内図に記載なし)がある。