週間天気予報によると、今週末は、何度見ても、雨マーク付き(悲)さすがに今週は無理かぁ…とあきらめていたが――っ!昨日になって、てんきとくらすの山予報で、なんと「A」のお山が出ているではないかー!!(喜)これは、行ける!いや、行く〜(笑) 6月22日に登る予定をしていて、結局登れていなかった(第19回を見てね)、横山岳に決定〜。

車からおりると、すでに、水の流れる音が聞こえます。

広い駐車場なのに、他には誰もおられません。白谷登山口に向かいます〜。

楽しみっ。

白谷登山口に到着〜。ここから、本流コースに進みます〜!

道幅の広い沢沿いの道を、登っていきます〜。

草は生い茂っていますが、道は丁寧に整備がされています。

名もなき滝が、これだけ素晴らしいなんて…名のある滝への、期待が高まります(笑)

これって、けっこう急な坂??と思うところはあるが、先週の油日岳〜那須ヶ原山(第31回を見てね)の急勾配のアップダウンが、あまりにも凄すぎたので、感覚が完全に麻痺しています。全くきつさを感じません(笑)

草むらの道なので、小さなカエルやトカゲが、わんさかいます。ということは…当然、蛇も…。いちいち、驚いてなんていられません(汗)この数ヶ月、色々な生き物に遭遇し…成長したなぁ(笑)

はしごを登り

横山岳(西峰)を目指します〜!

水、冷たくて気持ちいい〜。

いくつもの滝を見ながら

心が癒されていきます。

えっ、なにあの滝――!めちゃくちゃ、きれいなんやけど〜!これまでの滝とは、比べ物にならないくらいのド迫力。真っ白で細い流線が、まるで着物の帯を垂らしたかのように美しく、流れ落ちてきます。

経(きょう)の滝に到着〜!こんなに滝つぼの近くまで行って、滝を見上げ、マイナスイオンを浴びまくれるなんて(嬉) ホント、言葉にならないくらい、素晴らしい場所です。

丁寧に、橋もかかっているし

少し急かな?っという場所には、きちんとロープが整備されています。とても親切なお山です(笑)

徐々に岩場が増えてきます。フフフっ(楽)

沢をのぼります。

料亭にありそうな(笑)優雅にやさしく流れる滝。

わぁー、すごい――!五銚子の滝に到着〜!

滝つぼの横にある置物みたいなの…なんなんやろー?ひそかに気になる(笑)

琵琶湖を一望〜。

だんだんと、よじ登り系の道が続きます。

このお山って好き好きが分かれそうやねぇ。私は…好き〜!

頂上までのカウントダウン開始〜(笑)

ガンバレあと300mー!

ガンバレあと200mー!

ガンバレあと100mー!

ヤッター!横山岳(西峰)山頂に

到着〜!

今日は、一度も息切れせず、きついと感じることもなく、ずーっと楽しい登りでした〜。

展望台〜(笑) 屋根の上に、山頂看板もありました〜!

琵琶湖を一望できます〜!

物置の屋根と足場の間に、蛇の抜け殻が…本体が近くにいませんように(笑)

今日のお昼は、新兵器登場!(笑)ホットサンドを作ります〜。ハム卵チーズに、ツナコーン、そして、ポテトサラダの三種類。どれも美味しい〜!コーヒーも、今日は豆を挽きます。

デザートもしっかりとたいらげたあとは、東尾根コースから東峰を目指します〜!

尾根道に入ったとたん、フラワーシャワーのごとく、白い蝶々がいっぱい、舞い上がります。

稜線にでました〜!

今日は、何度、「キャーすごーい!きれいー!」と叫んだことか。ここも絶景〜!

庭園のような道を進んでいきます。

福井県側〜。

滋賀県側〜。

もう、素敵すぎます〜!

東峰に到着〜!

こじんまりとした場所ですが、絶景です〜!

この雄大な景色。

360度、どこを切り取っても、素晴らしい。

9月1日に登った 冠山(第27回を見てね)も見えます〜。

再びブナの林に。

ススキが黄金色になってきました。秋の気配を感じます。

ここから、しばらく、びっくりするくらいの激くだりです(笑)

東尾根登山口に到着〜!

さっきまで、ずーっと、白い蝶々が舞い上がっていましたが、林道にでると、黄色い蝶々にかわります。

夜這橋に到着〜!

ヤブテマリが、きれいに咲いています。

夜這いの水〜。

十丁橋(じゅっちょはし)に到着〜!

林道を通って、白谷登山口に戻ります〜!

今日も無事に下山できました〜!あぁ、楽しかった――!!
※駐車場に、横山岳白谷小屋とトイレ(汲み取り式:男女共有1つ)がある。白谷本流コースは、トレッキングポールがある方が邪魔になるところが、何ヶ所かある。